インストール $ tar xzf imap-2002d.tar.Z $ cd imap-2002d imap-2002d$ make lnp Makefile の記述に従う (lnp は Linux で PAM を使う指定) imap-2002d$ make lrh lrh (RedHat7.2 向け) は lnp に kerberos, SSL が加わる imap-2002d$ su imap-2002d# cp imapd/imapd /usr/sbin/. imap-2002d# vi /etc/xinetd.d/imap 644imap-2002d# cat >> /etc/hosts.allow
service imap { flags = REUSE socket_type = stream wait = no user = root server = /usr/sbin/imapd log_on_failure += USERID disable = no }imap-2002d# /etc/rc.d/init.d/xinetd restart /etc/xinetd.d/* を書き換えたので xinetd を再起動 imap-2002d# vi /etc/c-client.cf 644
CRAM-MD5 を使う場合はパスワードを平文で格納するため、以下のデメリットがある。 ・root がパスワードを読めてしまう。(頻繁に使用するコマンドで読めてしまう) ・パーミッションを間違えると、もっとたくさんの人がパスワードを読めてしまう。 もちろん、 ・shell や FTP のログインと違うパスワードを設定できる。 というメリットがあります。
動作確認 $ telnet localhost 143
バージョン番号について wu-imap のバージョン番号管理は一般的ではありません。 imap-2002d の場合はバージョン 2000 のメジャーリリース 3 番目 (2000 が 1 番目) で、4 回目のメンテナンス (d) という意味です。 2003 年にこのファイル名を見ると、去年からバージョンアップされていない風に見えるので、ちょっと損な名前だと思います。 (imap-2002d のリリース日付は 2003-05-28 です)